「生前整理って、どのくらい費用がかかるんだろう?」
そう思いながら、スマホで“料金相場”や“口コミ”を検索していませんか?
家の中に眠る思い出の品や、まだ使えるけれど手放す勇気が出ないものたち。
「業者に頼むのは高そう」「どこまで自分でやればいいの?」──そんな不安を抱える方は多いものです。
実は、生前整理の費用は「間取り」「物量」「作業人数」「現場条件」で大きく変わります。
さらに、オプション(デジタル整理・ハウスクリーニング)や車両費など、見積もりに影響する要素も複雑。
知らないまま契約してしまうと、追加料金トラブルにつながることもあります。
けれど、費用の仕組みや相場の目安を知っておけば、
無駄なく・安心して、あなたのペースで整理を進められるのです。
この記事では、最新データをもとに、生前整理の料金相場・口コミ・業者選びのコツをわかりやすく解説します。
家族の未来を思いながら、今の暮らしを軽く整えるために。
まずは目次を見て、必要なところから読んでみてください。

目次
  1. 生前整理の料金・費用相場【最新データで解説】
    1. 生前整理とは何か? “遺品整理”との違いも整理
    2. 業者に依頼した場合の料金目安(間取り別)
    3. 自分たちで進めた場合の費用・時間目安
    4. 間取り・物量・作業人数の関係
    5. 車両・搬出経路・階数など“現場条件”で変わる料金
    6. オプション(デジタル整理・貴重品捜索・ハウスクリーニング)とその費用
  2. 地域別・実例で見る岡山・中国四国エリアの相場感
    1. 都市部マンション(例:岡山市中心部)での料金傾向
    2. 一軒家・地方エリアではどう違う?
    3. 実際の見積もり事例:成功例・注意すべき失敗例
  3. 費用を賢く抑えるための7つのポイント
    1. 不用品を先に自分で仕分け・減らす
    2. 買取サービスを活用して費用を相殺
    3. 複数業者で相見積もりをとる
    4. 見積書・内訳をきちんと確認する
    5. オプションの有無を明確にする
    6. ご家族・同性の整理を早めに始めるメリット
    7. 業者選びでチェックしたい4つのポイント(資格・口コミ・明朗見積もり・アフターケア)
  4. 生前整理を通して「残すもの・見直すべきもの」を整理しよう
    1. 家財・貴重品・デジタル資産:どこから手をつける?
    2. 終活・相続・エンディングノートと生前整理の関係
    3. 心理的整理:自分の想いを形にしておくメリット
  5. まとめ:見積もりを取る前に知っておきたい3つのチェックポイント
    1. 間取り・物量・現場条件を確認しよう
    2. 見積もり金額+追加料金リスクを理解しよう
    3. 家族・未来を意識して「今」整理を始める意味

生前整理の料金・費用相場【最新データで解説】

生前整理とは何か? “遺品整理”との違いも整理

「生前整理って、いったいどこまでやるものなんだろう?」
──そんな疑問を抱いたことはありませんか?

近年、「終活」や「相続対策」の一環として、生前整理を始める人が増えています。
けれど、「遺品整理と何が違うの?」と迷う方も少なくありません。

生前整理とは、自分が元気なうちに、家財・貴重品・デジタル資産などを整理し、人生を見直すための作業
一方、遺品整理は、亡くなった後に遺族が遺品を片づける作業です。
つまり、生前整理は“未来への準備”であり、“家族への思いやり”でもあるのです。

私の知人である70代の女性も、息子夫婦に迷惑をかけたくないという思いから、少しずつ生前整理を始めました。
最初は不安そうでしたが、「自分で決めて片づけられるのが気持ちいい」と笑顔を見せてくれました。
それが、生前整理の本当の価値なのかもしれません。


業者に依頼した場合の料金目安(間取り別)

さて、気になるのは料金相場です。
生前整理を業者に依頼した場合、費用は「間取り」「物量」「作業人数」によって大きく変わります。

以下は全国的な平均相場の一例です。

間取り作業人数料金相場(目安)
1K2名約3万〜7万円
1LDK3名約6万〜12万円
2LDK4名約10万〜20万円
3LDK5名〜約15万〜30万円

この金額には、車両費・処分費・不用品回収などが含まれるのが一般的ですが、
「階数(エレベーターなし)」や「搬出経路の難しさ」によって追加料金が発生する場合もあります。

また、遺品整理士などの資格を持つ専門業者を選ぶと、丁寧な仕分けや貴重品の発見率も高くなる傾向にあります。
口コミや見積書をしっかり確認しながら、信頼できる業者を選びましょう。


自分たちで進めた場合の費用・時間目安

「できるだけ費用を抑えたい」と考える方は、自分たちで進める方法もあります。
ただし、実際にやってみると「思った以上に時間がかかる」という声が多いのも事実です。

自力で行う場合、ごみ処分費・粗大ごみ回収費・レンタカー代などを合わせて
1Kで約5,000円〜2万円ほどが目安。
ただし、2LDK以上になると、作業時間が数日〜1週間以上かかるケースもあります。

特に高齢の親の家を片づける場合、
「捨てる・残す」の判断が感情的になり、作業が進まないことも。
そうしたときは、部分的に業者へ依頼するハイブリッド方式もおすすめです。

たとえば、家財の仕分けまでは自分たちで行い、
大型家具や家電の搬出だけをプロに任せれば、
費用を抑えつつ安全に進めることができます。


生前整理は、「お金の問題」だけでなく「心の整理」でもあります。
料金相場を知ることで、焦らず自分のペースで進められるようになりますよ。
次の章では、費用がどう決まるのか──その具体的なポイントを見ていきましょう。

費用が決まるポイント:これを知れば見積もりが納得できる

間取り・物量・作業人数の関係

「どうして見積もり金額がこんなに違うの?」
──業者ごとに料金相場がバラつくと、そんな疑問が浮かびますよね。

実は、生前整理の費用はシンプルに言えば、
間取り × 物量 × 作業人数で決まります。

たとえば、同じ2LDKでも「家財が多い家」と「物が少ない家」では、
必要なスタッフの人数も、作業時間もまったく異なります。
物が多ければ、トラックの台数や車両費も増える──それが費用に直結します。

私が以前取材した岡山市内の事例では、
2LDK・2人暮らしの家で「思い出の品が多い」ケース。
スタッフ4名・2日間で18万円の見積もりでした。
一方、同じ間取りでもミニマルな暮らしをしていたご家庭は、
3名・1日で10万円。差の理由は、やはり「物量」でした。

整理のスタート前に、
どれだけの量を処分したいか・残したいかを自分で把握することが、
見積もりを納得できる第一歩です。


車両・搬出経路・階数など“現場条件”で変わる料金

次に意外と見落とされがちなのが、現場条件です。

たとえば──

  • エレベーターなしの3階
  • 道が狭くトラックが横付けできない
  • 駐車場が遠い
    こうした条件があると、搬出作業の手間や時間が増えるため、追加料金が発生します。

特に「階数」や「車両の乗り入れ制限」は、業者の見積もり金額に大きく影響します。
実際、1Kで通常4万円の見積もりが、
“エレベーターなし3階+車両乗り入れ不可”の条件で+1万円になった例もあります。

つまり、見積書を見るときは、
現場条件の欄にしっかり目を通すことが大切です。
不明点は遠慮せず質問しましょう。誠実な業者ほど丁寧に説明してくれます。


オプション(デジタル整理・貴重品捜索・ハウスクリーニング)とその費用

そしてもう一つ、料金を左右するのがオプションサービスです。

近年人気なのは、

  • スマホやパソコンのデジタル整理
  • 思い出の品や通帳などの貴重品捜索
  • 片づけ後のハウスクリーニング

これらを依頼すると、作業費に加えて1〜5万円程度の追加料金がかかる場合があります。
ただし、「遺品整理士」の資格を持つプロに任せれば、
誤って大切なものを処分してしまうリスクを防げるという大きなメリットがあります。

「費用は増えるけれど、安心感がある」──それがオプションの本当の価値。
予算と優先順位を考えながら、自分に必要なサービスを選びましょう。


見積もり金額には、ちゃんと“理由”があります。
どこに費用がかかっているのかを理解すれば、
相場の裏側も見えてきます。

次の章では、実際に岡山・中国四国エリアの地域別相場を、
リアルな事例とともに見ていきましょう。

地域別・実例で見る岡山・中国四国エリアの相場感

都市部マンション(例:岡山市中心部)での料金傾向

「同じ2LDKなのに、岡山市と倉敷市で見積もり金額が違うのはなぜ?」
──そんな疑問を抱いた方もいるかもしれません。

都市部のマンションでは、交通アクセスや駐車スペースの制限、エレベーターの有無などが料金に影響します。
たとえば岡山市中心部のマンションでの生前整理では、
1LDKで7万円〜12万円前後、2LDKで12万円〜20万円前後が相場です。

私が取材したあるご夫婦の例では、
「車両が建物に横付けできない」「共有部分の搬出ルールが厳しい」という条件で、
通常より+1万円の追加料金になりました。
こうした都市部特有の“現場条件”が、見積もりに反映されるのです。

口コミでも「想定より高かったけど、丁寧な作業で安心できた」という声が多く、
料金相場だけでなくサービスの質や信頼性も重視する方が増えています。


一軒家・地方エリアではどう違う?

一方、岡山県北部や中国四国の地方エリアでは、
一軒家の作業が中心で、マンションよりも搬出がしやすい分、
1件あたりの料金相場がやや安めになる傾向があります。

たとえば津山市や福山市周辺では、
1Kで3万〜6万円、2LDKで8万〜15万円前後が目安。
ただし、家が広く家財が多い場合は、
作業人数や車両費が増えるため、20万円を超えるケースもあります。

「処分費は安いけれど、量が多いと結局高くなる」──
そんな声も多く聞かれます。
地方では“物の多さ”が最大のコスト要因になるのです。


実際の見積もり事例:成功例・注意すべき失敗例

ここで、岡山で実際にあった2つの事例を紹介します。

【成功例】
岡山市南区・2LDK・ご夫婦での生前整理。
3社から相見積もりを取り、最終的に口コミ評価の高い業者を選択。
見積もり内訳が明確で、オプション(デジタル整理・貴重品捜索)も含めて16万円。
作業後のハウスクリーニングまで丁寧で、家族全員が納得の結果に。

【失敗例】
倉敷市・3LDK・ご家族で実施。
最初の1社のみで契約したところ、
「階数条件」「トラック追加費用」が見積書に明記されておらず、
作業当日に追加料金3万円を請求されてしまいました。
「もっと確認しておけばよかった」と後悔されたそうです。

見積もりの際には、

  • 階数や車両経路の条件が含まれているか
  • オプション費用が明示されているか
  • 遺品整理士などの資格を持つスタッフがいるか

この3点をしっかりチェックすることで、
トラブルを防ぎ、納得のいく整理ができます。


地域によって金額差はありますが、
どんな環境でも「見積もりの透明性」と「業者の信頼性」が最も大切です。
次の章では、そんな費用を賢く抑えるための7つのポイントをお伝えします。

費用を賢く抑えるための7つのポイント

不用品を先に自分で仕分け・減らす

「見積もりが思ったより高い…」
そんなときは、まず不用品を先に減らすことから始めましょう。

実は、生前整理の料金相場を大きく左右するのは「物量」です。
たとえば、1LDKで10袋分の処分品を5袋まで減らせば、
作業人数や車両費も削減でき、2〜3万円の節約につながります。

段ボールを用意して、「残す」「迷う」「手放す」に仕分けていくだけでも十分。
特に衣類・本・雑貨類などは、自分でまとめておくだけで見積もりがスムーズになります。


買取サービスを活用して費用を相殺

「手放すのがもったいない」と感じる品が多いなら、
業者の買取サービスを活用してみましょう。

ブランド品・家電・骨董品などは、思わぬ買取価格がつくことも。
買取金額を作業費から差し引いてくれる業者もあり、
場合によっては実質負担が半額近くになるケースもあります。

実際、岡山市で取材した事例では、
買取金額が3万円つき、総費用が15万円→12万円に。
「ただ処分するだけより気持ちも軽くなった」と喜ばれていました。


複数業者で相見積もりをとる

生前整理の費用を抑える鉄則は、相見積もりをとること。
同じ条件でも、業者によって料金差が5万円以上になることもあります。

最低でも3社は比較し、

  • 作業人数
  • 車両費・処分費
  • オプションの有無
    を一覧で見比べてみましょう。

口コミ評価や遺品整理士などの資格の有無も、選定の重要ポイントです。
「安さだけで決めない」──それが後悔しないコツです。


見積書・内訳をきちんと確認する

見積書には、車両費・処分費・人件費・オプション費用などが細かく記載されています。
一見わかりにくい数字ですが、ここを理解しておくとトラブル防止になります。

「処分費に何が含まれますか?」
「階数やエレベーターなしの条件は加算されますか?」
そんな確認を一つずつ行うことで、追加料金のリスクを回避できます。


オプションの有無を明確にする

見積もり時に意外と見落とされるのが、オプションの扱いです。
デジタル整理・貴重品捜索・ハウスクリーニングなどは、
依頼するかどうかを最初に決めておくことで、見積もり金額が明確になります。

途中で追加すると、思わぬ出費になることも。
必要な範囲をしっかり伝えることで、無駄を防ぎましょう。


ご家族・同性の整理を早めに始めるメリット

「もう少し先でいいか」と後回しにすると、
体力的にも精神的にも負担が大きくなります。

早めに始めれば、家族と相談しながらペースを合わせられ、
不用品の処分や買取サービスの検討にも余裕が生まれます。
特に親子で行う場合は、思い出を共有する時間にもなり、
“心の整理”としても大きな意味があります。


業者選びでチェックしたい4つのポイント(資格・口コミ・明朗見積もり・アフターケア)

最後に、業者選びで失敗しないための4つのチェックポイントを紹介します。

  1. 資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士などの資格を持つか
  2. 口コミ:実際の利用者の評価や体験談を確認
  3. 明朗見積もり:見積書に詳細な内訳が明記されているか
  4. アフターケア:作業後の相談やフォロー体制があるか

これらを満たす業者は、料金がやや高くても満足度が高い傾向にあります。
「安さより安心」を優先することで、長期的に見ても良い選択になりますよ。


少しの工夫と下準備で、生前整理の費用はぐっと抑えられます。
次の章では、いよいよ“モノの整理”を超えた──
心と未来を整える生前整理についてお話ししていきましょう。

生前整理を通して「残すもの・見直すべきもの」を整理しよう

家財・貴重品・デジタル資産:どこから手をつける?

「どこから手をつけたらいいのかわからない」
──多くの人が、生前整理を始めるときに最初にぶつかる壁です。

ポイントは、“価値のあるもの”から整理を始めること
たとえば、通帳・印鑑・保険証書・貴重品、
そして見落としがちなのが、デジタル資産です。

スマホやパソコンの中には、写真やSNSのアカウント、電子マネーなど、
“デジタル遺品”と呼ばれる情報が詰まっています。
これらをリスト化しておくと、相続手続きや終活の際に家族が困りません。

家財や不用品は、「使う」「譲る」「処分する」に分けるだけでもOK。
片づけを通して、自分にとって本当に大切なものが見えてきます。


終活・相続・エンディングノートと生前整理の関係

生前整理は単なる片づけではなく、終活と相続の土台でもあります。

たとえば──

  • 不動産や預金の把握 → 相続トラブルを防ぐ
  • エンディングノート作成 → 家族への“道しるべ”になる
  • 医療・介護の希望 → 自分らしい最期を選べる

こうして整理しておくことで、家族が迷わず行動できるようになります。
特に、相続関係の書類や重要データの管理は早めに始めておくと安心です。

実際、岡山市の60代男性が「父の相続で苦労したから」と、
自分の資産とデジタル情報を整理していました。
「家族が困らないように準備しておくと、気持ちが軽くなる」
その言葉が印象的でした。


心理的整理:自分の想いを形にしておくメリット

生前整理を進める中で、多くの人が気づくのは、
「これは“心の整理”でもある」ということです。

昔の手紙や写真を見ながら、
「あのとき頑張ったな」「あの人にありがとうを伝えたい」と思う瞬間。
そのひとつひとつが、自分の人生を肯定する時間になります。

また、「残すもの」を選ぶことは、
「これからどう生きたいか」を選ぶことでもあります。
自分の想いをエンディングノートに書き留めておくだけで、
未来の家族とのつながりを感じられるはずです。

生前整理を通して、“今を大切にする心”が芽生える。
それこそが、整理の本当の意味かもしれません。


ものを減らすだけでなく、
“生き方”を整える──それが生前整理の醍醐味です。
次の章では、いよいよ締めくくりとして、
見積もりを取る前に知っておきたい3つのチェックポイントを紹介します。

まとめ:見積もりを取る前に知っておきたい3つのチェックポイント

間取り・物量・現場条件を確認しよう

「思っていたより費用が高かった」──そう感じる多くの人が、
実は“現場条件”を把握していなかったという共通点があります。

まず見積もりを取る前に、

  • 間取り(1K/1LDK/2LDK/3LDKなど)
  • 物量(処分したい家具・家電・不用品の量)
  • 現場条件(階数・エレベーターの有無・車両の進入可否)

この3つを整理しておきましょう。
それだけで、見積もりの正確性がぐっと上がり、
追加料金の発生を防ぐことができます。


見積もり金額+追加料金リスクを理解しよう

生前整理の見積もりは、
「基本料金」+「現場条件による加算」+「オプション費用」で構成されています。

たとえば、1LDKで見積もり10万円でも、
「階段3階・車両進入不可・デジタル整理追加」で、
最終的に13万円になるケースもあります。

ですから、見積書を受け取ったら必ず、

  • 車両費・処分費の内訳
  • 階数や経路の条件
  • オプションの有無
    を一つずつ確認することが大切です。

誠実な業者ほど、見積書の透明性が高く説明が丁寧
不明点をその場で解消できれば、後々のトラブルも防げます。


家族・未来を意識して「今」整理を始める意味

最後にお伝えしたいのは、
生前整理は“今を生きる自分のため”でもあるということ。

「子どもに迷惑をかけたくない」
「大切なものを自分の手で残したい」
その思いが、行動の原動力になります。

整理を始めた人の多くが口にするのは、
「気持ちが軽くなった」「家族との会話が増えた」という言葉。
生前整理は、“別れの準備”ではなく、“これからを心地よく生きるための選択”です。


あなたが今、こうして情報を調べていること。
それ自体が、もう一歩前へ進む“始まり”です。

焦らず、自分のペースで。
見積もりを上手に活用しながら、
心と暮らしを整える一歩を踏み出していきましょう。

一緒に、“安心して未来を迎えられる整理”を進めていきましょうね。